中小企業診断士

中小企業診断士資格勉強 二次結果の振り返り編

所長中小企業診断士試験の二次試験に合格しました!周りの人からも相談も受けるようになってきたので、どうやって勉強してきたかなど整理します。一次試験の振り返りはこちら↓二次試験の結果まず、二次試験の結果から整理しますと、一年目の実際の得点と、予...
中小企業診断士

中小企業診断士資格勉強 一次編

所長中小企業診断士試験の二次試験に合格しました!周りの人からも相談も受けるようになってきたので、どうやって勉強してきたかなど整理します。勉強をはじめて半年は2019年7月から勉強を始めて6ヵ月が経つ頃、12月の終わりに今後についてまとめてい...
中小企業診断士

中小企業診断士資格勉強の整理

2019年7月から始めた資格勉強ですが、大きな節目に差し掛かってきており計画の見直し、および情報共有、自身のモチベーションの維持のために一度簡単に整理します。先回の資格勉強の整理は年末に行っています。記事はこちら⇩1月~3月の状況まず、先回...
業務改善

困りごとを改善したのに工数が減らない?

課長さん部内における業務量が増加する見込みですが、現在の部員の残業時間も多くなっているので、みんなが困っていることを解決してムダな工数を削減することで負荷軽減しようと思います。所長と、いう目標を掲げて改善を進めてみて1年。課長さんの取り組み...
業務改善

上司からの評価を上げたい!

年度末が近づき、昇進の話題や春取りも大詰めの時期が近くなってきましたが、こういった時期には"評価"についての疑問や不満も出てきやすくなります。ですが、評価する側、評価される側どちらにも誤解をしている点が見られます。その中でも特に、『成果や実...
業務改善

管理改善の要因分析は難しい

係長さん最近、"管理改善"をしようと要因分析をしていますが、いまいち従来の要因分析手法でモヤモヤ感を感じてて…所長要因分析は定性的な問題でも活用ができるのですが、やはり現場改善に使いやすい手法なのだと思います。管理面ではどちらかというと定性...
業務改善

代表取締役社長は会社のトップ?

主任さん会社の一番偉い人って社長ですよね?所長間違っているわけではないのですが、実は若干複雑。そうである場合と、そうでない場合があります。主任さんの株式会社の機関に対するイメージと実際のギャップを図に表すと…こんな感じ。図の左側(緑色)のイ...
雑談

親知らず抜歯の費用や保険申請

所長保険が下りたので、費用のところも整理します!2019年11月に下の2本の親知らずを抜きましたが、今回はその後に支払いをした費用や保険申請をした状況についてまとめます。抜歯手術の様子は前回記事にて⇩術後の状況退院後から、徐々に歯磨きの際に...
業務改善

個人商店化が進んだチームをなんとかしたい!

課長さん「うちの課はベテランが揃ってるから大丈夫」なんて前任の課長さんから聞いていたのに、引き継いだチームが実際には"個人商店化"していて、やり方も進捗もバラバラで…所長暗黙知の進んだ組織に多い問題としてよく見られます。昔ながらのカンコツに...
業務改善

英語が話せなくても海外赴任先で成功する!

「アメリカ人は日本人のように責任感を持って働かない」「アメリカ人はいつも16時、17時には帰ってしまって残っているのはいつも日本人」「日本人出向者ががんばっているからなんとか会社が回っている」「アメリカ人はすぐに辞めるから引き継ぎがうまく出...
スポンサーリンク