業務改善

VA活動とVE活動ってどう違うの?

「"VA活動"や"VE活動"って、どう違うの?」「"VE活動"は設計から、"VA活動"は量産で行う売価低減でしょ?」と、いうように"VA活動"や"VE活動"は会社での改善活動や顧客からの要求で行われることがあるので、単純にコストカット、売価...
業務改善

リーダーシップの磨き方?

「"リーダーシップ"を発揮して、組織をまとめていくように!」よく耳にするこの言葉、"リーダーシップ"ってどんなものかというぼんやりとしたイメージは誰もが持っていると思いますが、具体的に"リーダーシップ"って説明を求められると難しいですよね?...
業務改善

KGIやKPIの具体的な設定方法

KGIやKPIについては以前も書いていますが、なかなか頭では理解できたつもりでも実際に振り返りを行い、目標を立てようとすると曖昧なものになってしまう。指摘を受ければ『なるほど』と、思うのですが、なかなか上手くいかず、後日繰り返し相談に来られ...
中小企業診断士

中小企業診断士 補足参考書

メインの勉強は診断士ゼミナールさんの教材で行っているのですが、苦手科目においては根本的な基礎がないことで講義に付いていけないようなこともありました。また、更に問題を解く回数を増やしたり、少し周辺知識の習得もしたいといった場合には、他の資格試...
中小企業診断士

中小企業診断士資格

所長中小企業診断士の資格取得に向けて勉強を始めました。ちょうど勉強を始めて半年、一次試験まで半年と半分まできましたので、今後の勉強計画を立てています。中小企業診断士とは?まず、中小企業診断士とは下記のように定義付けされています。 中小企業診...
業務改善

コンピテンシーを活用するには

所長「パフォーマンス向上にはコンピテンシーの向上が重要です!」と、以前の記事で紹介をしていますが、”コンピテンシーって何?”、”コンピテンシーの向上ってどういうこと?”というところ、今回は少し掘り下げて説明してみます。"コンピテンシー"とは...
業務改善

予算vs実績での評価の注意点

課長さんそろそろ期末を見据えて、部長さんから予算に対して費用がどうなっているかの確認が厳しくなってきました。今、95%くらいの実績なのですが、部長さんからは、『使い過ぎだ。もっと抑えろ。」と言われました。所長よく聞く話ですね。予算に対してた...
業務改善

QCサークル活動ができる組織は成長が早い?

課長さん今年も"QCサークル活動"が始まっちゃいましたけど、ほんとムダな時間ですよ。なんで毎年こんなことするんですかね?所長そうですね。普段から業務が忙しい中で、わざわざ集まったり発表資料まで用意して取り組む理由が分からない。そんな声も多い...
業務改善

なぜなぜ分析の基礎を詳しく教えて

主任さん先回の"なぜなぜ分析"の5つの基本を教わりましたが、さっぱりできません。もう少し詳しく教えてください。所長書籍やセミナーなどを受けてきた人たちに聞くと、このような相談をよく受けます。身に付けるためには、よく考えて練習を繰り返すことが...
業務改善

なぜなぜ分析(5 Whys)の5つの基本を学ぼう!

主任さん『不具合品の流出に対しての「要因分析」を提出しろ!』って、言われたんですが「要因分析」って何?どうしたらいいの?所長はい!それでは今回は「要因分析」の手法として有名な"なぜなぜ分析"(5 Whys)について勉強していきましょう!ある...
スポンサーリンク