私の赴任したアメリカの インディアナ州やケンタッキー州など、なかなか日本のものが手に入らないような田舎に赴任となる方々向けの記事になります。
おそらく、ニューヨークやシカゴなどの都会では大体何でも手に入るのでは無いでしょうか?
都会はどうなんでしょうね?
都会にあって田舎にないもの
私のこのメモが2016年ころだと思いますが、その頃でも、西海岸の大きな都市ではダイソーの進出もあり、日本の商品が多々取り扱われているとのニュースがありましたし、シカゴなどにも大きな日系デパートもあります。
そして、ダイソーは2019年春には初の東海岸への出店も行っていますから、そういった都会ではあまり今回書こうとおもった話もないのでは?と、思っています。
なにせ、日本食材を買うために高速道路で1時間走った大きな街まで行くようなところでしたし、ラーメンなんてものは遠い国の食べ物のように感じるくらいでした。
とは、言っても田舎であってもAmazon.comなど通販サイトを活用すれば大体何でも手に入ります。
ただ、その中で日本から来るときには持って来た方が良いと感じたものを今回はいくつか紹介しておきます。

日本で買っていくと良かったと思ったもの
スリッパ
店頭で日本のようなものを見たこともなければ、Amazonでもごく僅かしか取り扱いがありません。
私が仕方なく購入したスリッパは$10でした。日本なら100円で見付かるのに。。。
と、思ってAmazon見たみたのですが、日本でもAmazonでしっかりしたスリッパを買おうと思うと、1,000円くらいしますので、安く抑えたい方だけでよさそうかな?
薬
これは説明の必要もないですね。
アメリカの薬も慣れてしまえば全然問題無いですが、飲み慣れたものを使用する安心感。
また、病は気からとも言いますし、飲み慣れた薬を飲むことで思い込み効果も期待できると何かで見ましたので、これは持ってくると宜しいかと思います。
ちなみに、慣れてくると逆にアメリカの薬のほうが効きが早かったりして、切り替えたものもあります。
例えば、花粉症の薬は日本ではかなり重度の症状に悩まされていて、アメリカでも芝刈りが始まる春頃から症状がひどかったのですが、会社で勧められた薬を飲んだら眠たくもないし、喉が渇いたりすることもなく、とても良かったので、帰国後も出張者に頼んだりして愛用しています。
しばらくすれば日本でも発売されるんじゃないかと思っていましたが、だめですね。。。
まだアメリカに行った人から買うしかなさそうです。
茶碗や箸など
売っていないことも無いですが、わざわざアメリカで高い茶碗などを買うよりも持って来た方が良いだろうという程度ですが、種類も少ないですし、お気に入りの茶碗やお椀、箸などは日本でしか手に入らないです。
別に平皿やスープ皿でも構わない人には問題ないですね。
あとコップやマグ、フォークやナイフのセットなども日本に比べて一回り大きいです。
小さめのものが使いたい方は、日本から持ってくると良いと思います。
ボウルやザル
こちらも料理をしない人には必要がないでしょう。
日本では100円で買えるようなボウルやザルが、こちらでは$10を超えるような価格で売っています。
しかも大きいサイズばかり。
ボウルとザルのセットは持ってくると良いです。
包丁
アメリカの包丁は切れない。
こちらも料理をしない人には全く縁の無いことですが、料理をする人にとっては苦痛でしかありません。
是非、日本の使い慣れた包丁を持ってくることをお勧めします。
便座カバー
インテリアを取り扱うお店やWalmartのようなところでも一切見ませんでした。
日本から持ってくることをお勧めしますが、サイズ等の問題もありますので、シールなどで貼り付けるタイプにしておくと宜しいかと思います。
日本ではヒーターが付いたウォシュレットが標準になってきましたが、アメリカではまだまだ家庭用に標準で装備されていませんから、冬場は冷たくて結構苦痛です。
現金
ローンを組んだり、クレジットカードを作ったりするには信用が必要になりますので、赴任当初は割高な利率のローンとなってしまうようです。
私もこちらでクレジットカードを申し込んでみましたがダメでした。。。
基本的には給料は日本の口座で貰っていて、アメリカではその1部のみ(割り増し分)を受給していましたので、アメリカの銀行口座への入金金額が少なすぎて、信用なしと判断されたようです。
よく日本から持っていくべきもので聞かれること
炊飯器(電化製品)は要らないの?
要りません。
電圧が違うので壊れることがあるそうです。
象印など日本でもお馴染みの製品がこちらでもAmazonなどを通じて購入できます。
中には壊れなかった人もいますが、そういう情報を仕入れてきて、「あの人は壊れなかったらしいから持って行っても良いんじゃないの?」と、聞く方も見えます。
ですが、電圧のばらつき、機器のばらつきにより当然故障しない場合もあります。
リスクを冒してチャレンジされる分には良いですが、それで火災等に繋がることもありますから、2、3万円をケチった代償には見合わないリスクと思いますし、お勧めはしません。
変圧器を使えばいいんでしょ?
その通りですが、変圧器には強い熱を発生する機器用とそうで無い物用があり、用途によって使用するものが違いますので、1つを買って使いまわすことは難しいです。
お気に入りだから使いたい気持ちは分かりますが、お気に入りだからこそ壊れる可能性のあるアメリカで使うことに対して推奨しません。
ゲーム機って使える?
PS3やWiiを持っていきましたが、問題なく使えました。
ただ、Wiiのコンセントは100V仕様だったので、変圧器を通して使いました。
PS3はそのまま普通に使えますし、アメリカで購入したソフトも普通に使えてましたよ。
ちなみにアメリカで買ったのはこちらのシリーズ!英語の勉強にもなるしお勧めです!
逆に英語に慣れると日本語版の声がイメージと合わず…
日本に帰ってきてからも並行輸入盤を探してました。
調理器具は?
日本でもガス用、IH用など適切な物を使う必要がありますよね?
アメリカの家に付いている器材によって買い替える必要もありますから必要ありません。
私の借りた家では電熱式コンロでしたし、田舎ではまだまだ電熱式コンロが主流ですから、IH用のフライパンなどは使えません。
最後に
今は、Amazonもあって少し値段が高いくらいで手に入らないものもないので、それほど気にする必要はありません。
ですが、種類が少なくて選べない、もう少し安くそろえたいという場合には、日本から持っていくのが良いというものがこれらになります。