業務改善を始めましょう
業務改善研究所

calculator-1232804_1280

TwitterFacebookはてブLINE
2020.03.22

シェアする
TwitterFacebookはてブLINE
所長をフォローする
所長
業務改善研究所

関連記事

改善の実例

英語が話せなくても海外赴任先で成功する秘訣(後編)

前編では、海外赴任が失敗してしまう要因として一番大きな”文化の違いに対する理解”によることで起きる悪さについて整理をしてきましたが、今回後編では、二番目に大きな要因となっている赴任者自身の意識について整理をしてきます。 前編の記事は...
中小企業診断士

中小企業診断士資格勉強の整理

2019年7月から始めた資格勉強ですが、大きな節目に差し掛かってきており計画の見直し、および情報共有、自身のモチベーションの維持のために一度簡単に整理します。 先回の資格勉強の整理は年末に行っています。記事はこちら⇩ ...
企業経営理論

PDCAサイクル

今では多くの方が認知し、活用されているPDCAですが、実際にうまく使われていないケースも多く見受けられます。 Plan(計画)-Do(実行)-Check(評価)-Action(改善)の言葉の意味や流れ、考え方についてまとめていきます...
基礎知識

予算と実績の評価について

そろそろ年末。 今年の予算は使い切ったでしょうか? 日本では、3月末締めで4月から新しい期が始まる企業が多いと思いますが、海外では12月末で期が終わり、1月から新しい期が始まる企業が多くなっています。 と、いうことで、私...
基礎知識

QCサークル活動が上手にできない vol.1

私の勤める会社でも毎年教育の一環という位置付けで、QCサークル活動を各部、各グループで行うことを推奨という名の義務で活動が行われています。 ですから、当然よく分かっていない現場からは不満の声も多く、活動自体もやる気のない、その場しの...
企業経営理論

KGIやKPIの具体的な設定方法

KGIやKPIについては以前も書いていますが、なかなか頭では理解できたつもりでも実際に振り返りを行い、目標を立てようとすると曖昧なものになってしまう。 指摘を受ければ『なるほど』と、思うのですが、なかなか上手くいかず、後日繰り返し相...

プロフィール

所長
所長

より良い会社組織、労働環境、現場改善を進めるため、中小企業診断士の勉強始めました。日々の改善の情報整理、資格試験の勉強のまとめ、海外赴任の経験や日常のことなど雑多にアウトプットしてます。

所長をフォローする

アーカイブ

  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月

カテゴリー

  • サイトについて
  • 基礎知識
    • 企業経営理論
    • 経営法務
    • 経済学
    • 財務会計
    • 運営管理
  • 改善の実例
    • マネジメント
    • 実務・現場
    • 海外赴任
  • 日常のこと
  • 資格について
    • 中小企業診断士

ありがとうございます!


人気ブログランキング

人気記事

VA活動とVE活動ってどう違うの?
2020.01.19
親知らず抜歯の費用や保険申請
2020.02.132020.02.13
海外赴任のプレゼント
2020.01.262020.02.20
「リーダーシップを発揮する」とは?
2020.01.14
要因分析の手法(下)
2019.12.072019.12.10

ありがとうございます!


人気ブログランキング

プロフィール

所長
所長

より良い会社組織、労働環境、現場改善を進めるため、中小企業診断士の勉強始めました。日々の改善の情報整理、資格試験の勉強のまとめ、海外赴任の経験や日常のことなど雑多にアウトプットしてます。

所長をフォローする

人気記事

VA活動とVE活動ってどう違うの?
2020.01.19
親知らず抜歯の費用や保険申請
2020.02.132020.02.13
海外赴任のプレゼント
2020.01.262020.02.20
「リーダーシップを発揮する」とは?
2020.01.14
要因分析の手法(下)
2019.12.072019.12.10
業務改善研究所
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 管理人について
  • 当サイトについて
© 2019 業務改善研究所.
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 管理人について
  • 当サイトについて