業務改善を始めましょう
業務改善研究所

destination-1285851_1280

TwitterFacebookはてブLINE
2019.12.29

シェアする
TwitterFacebookはてブLINE
所長をフォローする
所長
業務改善研究所

関連記事

改善の実例

英語が話せなくても海外赴任先で成功する秘訣(後編)

前編では、海外赴任が失敗してしまう要因として一番大きな”文化の違いに対する理解”によることで起きる悪さについて整理をしてきましたが、今回後編では、二番目に大きな要因となっている赴任者自身の意識について整理をしてきます。 前編の記事は...
マネジメント

パフォーマンスを向上させるには

”パフォーマンスを上げる”、”成果を上げる”というのは監督者の任務であり、一番頭を悩ませる部分ではないでしょうか? 今回はそんな業務効率を最大限にするパフォーマンスを向上させる要素についてまとめます。 いかにチームのパフォーマ...
実務・現場

管理面に効果的な要因分析手法

私の職場では、半年かけて問題解決のための要因分析トレーニングを進めていますが、思いのほか難航しています。 問題解決の手法についてはこちら⇩ そんな中、技術の現場だけではなく、管理面での改善も行っていかなくてはな...
基礎知識

代表取締役社長は会社のトップ?

勉強する前の株式会社の機関に対するイメージと実際のギャップを図に表すと… こんな感じでした。 図の左側(緑色)のイメージのように、社長がトップでその下に専務や常務、平取締役などと呼ばれる取締役がいて、管理職である部長や...
実務・現場

問題解決の手法

問題解決という作業は、どのような職場でも家庭でもあることですが、対策したと思っていても再発したり、なかなか対策効果が出なかったりすることも多くあります。 なぜそのようなことになってしまうのか、調べてみると、基本的な問題解決の流れに沿...
中小企業診断士

今後の中小企業診断士資格勉強について

会社の経営を根本から改善する活動を会社員として行う一方で、自分自身のスキルアップや今後の活動の方向性など様々な要素を満たす資格として、中小企業診断士の勉強をしています。 2020年度のストレート合格が目標には掲げているのですが、勉強...

プロフィール

所長
所長

より良い会社組織、労働環境、現場改善を進めるため、中小企業診断士の勉強始めました。日々の改善の情報整理、資格試験の勉強のまとめ、海外赴任の経験や日常のことなど雑多にアウトプットしてます。

所長をフォローする

アーカイブ

  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月

カテゴリー

  • サイトについて
  • 基礎知識
    • 企業経営理論
    • 経営法務
    • 経済学
    • 財務会計
    • 運営管理
  • 改善の実例
    • マネジメント
    • 実務・現場
    • 海外赴任
  • 日常のこと
  • 資格について
    • 中小企業診断士

ありがとうございます!


人気ブログランキング

人気記事

VA活動とVE活動ってどう違うの?
2020.01.19
親知らず抜歯の費用や保険申請
2020.02.132020.02.13
要因分析の手法(下)
2019.12.072019.12.10
海外赴任のプレゼント
2020.01.262020.02.20
「リーダーシップを発揮する」とは?
2020.01.14

ありがとうございます!


人気ブログランキング

プロフィール

所長
所長

より良い会社組織、労働環境、現場改善を進めるため、中小企業診断士の勉強始めました。日々の改善の情報整理、資格試験の勉強のまとめ、海外赴任の経験や日常のことなど雑多にアウトプットしてます。

所長をフォローする

人気記事

VA活動とVE活動ってどう違うの?
2020.01.19
親知らず抜歯の費用や保険申請
2020.02.132020.02.13
要因分析の手法(下)
2019.12.072019.12.10
海外赴任のプレゼント
2020.01.262020.02.20
「リーダーシップを発揮する」とは?
2020.01.14
業務改善研究所
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 管理人について
  • 当サイトについて
© 2019 業務改善研究所.
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 管理人について
  • 当サイトについて