中小企業診断士中小企業診断士 補足参考書 メインの勉強は診断士ゼミナールで行っているのですが、苦手科目においては根本的な基礎がないことで講義に付いていけないようなこともあります。 また、更に問題を解く回数を増やしたり、少し周辺知識の習得もしたいといった場合には、他の資格試験... 2019.12.31中小企業診断士資格について
中小企業診断士今後の中小企業診断士資格勉強について 会社の経営を根本から改善する活動を会社員として行う一方で、自分自身のスキルアップや今後の活動の方向性など様々な要素を満たす資格として、中小企業診断士の勉強をしています。 2020年度のストレート合格が目標には掲げているのですが、勉強... 2019.12.30中小企業診断士資格について
海外赴任アメリカでのチップの支払について 『チップは気持ちだから、払わなくても良いんでしょ?』 ということを、よく出張予定者や旅行予定者に聞かれます。 連休ということで、気になる方もいらっしゃるでしょうし、もうすぐ新婚旅行でニューヨークに行く同僚もいるので、整理ついで... 2019.12.29海外赴任
海外赴任アメリカ赴任前に日本で買って持っていくと良いもの 私の赴任したアメリカの インディアナ州やケンタッキー州など、なかなか日本のものが手に入らないような田舎に赴任となる方々向けの記事になります。 おそらく、ニューヨークやシカゴなどの都会では大体何でも手に入るのでは無いでしょうか? ... 2019.12.28海外赴任
海外赴任海外赴任時の住民票と税金について 身内が近々海外赴任をするということもあり、データ整理をしていましたら、私の海外赴任時の情報をまとめた資料が出てきました。 私の勤める会社でも、海外赴任者が徐々に増える中でのトラブルも多く、人事や総務も知識がなかったことで苦労した点も... 2019.12.27海外赴任
日常のこと”日本のクリスマス”に対するアメリカ人の反応は? メリークリスマス! この時期になると、アメリカ赴任時代に日本のクリスマスではケンタッキー・フライド・チキンを食べると聞いて真実を確かめにきた同僚のことを思い出します。 サンタさんが来るまで少し時間がありますし、せっかくなのでア... 2019.12.24日常のこと
日常のこと”HSP(Highly Sensitive Person)”とは何か? 生まれつき敏感すぎる気質をもつ”HSP”をご存知でしょうか? つい先日、おすすめ記事に上がってきた”HSC( Highly Sensitive Child )”を見て、もしかしたら長男がこれに該当するのではないかということで、その日... 2019.12.22日常のこと
基礎知識通貨オプション取引 将来の為替リスクによる売買価格の変動に備えるために行う通貨オプション取引。 FXを何年も趣味でやっているので、売買取引の考え方については理解していたつもりですが、中小企業診断士の財務会計に出てくるグラフがどうにも理解できないというこ... 2019.12.18基礎知識財務会計
企業経営理論コンピテンシーを向上させるには パフォーマンス向上にはコンピテンシーの向上が重要ですと、以前の記事で紹介をしていますが、”コンピテンシーって何?”、”コンピテンシーってどうやって向上させるの?”と、いうところをまとめます。 コンピテンシーとは? ... 2019.12.16企業経営理論基礎知識
基礎知識予算と実績の評価について そろそろ年末。 今年の予算は使い切ったでしょうか? 日本では、3月末締めで4月から新しい期が始まる企業が多いと思いますが、海外では12月末で期が終わり、1月から新しい期が始まる企業が多くなっています。 と、いうことで、私... 2019.12.14基礎知識経済学