中小企業診断士中小企業診断士 補足参考書 メインの勉強は診断士ゼミナールさんの教材で行っているのですが、苦手科目においては根本的な基礎がないことで講義に付いていけないようなこともありました。 また、更に問題を解く回数を増やしたり、少し周辺知識の習得もしたいといった場合には、... 2019.12.31中小企業診断士
中小企業診断士中小企業診断士資格 所長 中小企業診断士の資格取得に向けて勉強を始めました。 ちょうど勉強を始めて半年、一次試験まで半年と半分まで きましたので、今後の勉強計画を立てています。 中小企業診断士とは? まず、中小企業診断士とは下記のよ... 2019.12.30中小企業診断士資格について
業務改善コンピテンシーを活用するには 所長 「パフォーマンス向上にはコンピテンシーの向上が重要です!」と、 以前の記事で紹介をしていますが、 ”コンピテンシーって何?”、 ”コンピテンシーの向上ってどういうこと?” というところ、今回は少し掘り下げて説... 2019.12.16業務改善
業務改善予算vs実績での評価の注意点 課長さん そろそろ期末を見据えて、部長さんから予算に対して 費用がどうなっているかの確認が厳しくなってきました。 今、95%くらいの実績なのですが、部長さんからは、 『使い過ぎだ。もっと抑えろ。」と言われました。 ... 2019.12.14業務改善
業務改善QCサークル活動ができる組織は成長が早い? 課長さん 今年も"QCサークル活動"が始まっちゃいましたけど、 ほんとムダな時間ですよ。 なんで毎年こんなことするんですかね? 所長 そうですね。 普段から業務が忙しい中で、わざわざ集まったり発表資料まで ... 2019.12.09業務改善
業務改善なぜなぜ分析の基礎を詳しく教えて 主任さん 先回の"なぜなぜ分析"の5つの基本を教わりましたが、 さっぱりできません。もう少し詳しく教えてください。 所長 書籍やセミナーなどを受けてきた人たちに聞くと、 このような相談をよく受けます。 身に付ける... 2019.12.07業務改善
業務改善なぜなぜ分析(5 Whys)の5つの基本を学ぼう! 主任さん 『不具合品の流出に対しての「要因分析」を提出しろ!』って、言われたんですが「要因分析」って何?どうしたらいいの? 所長 はい!それでは今回は「要因分析」の手法として有名な"なぜなぜ分析"(5 Whys)について勉強してい... 2019.12.04業務改善
業務改善パフォーマンスを向上させるには ”パフォーマンス"を上げる、成果を上げるというのは監督者の任務であり、一番頭を悩ませる部分ではないでしょうか? 今回はそんな業務効率を最大限にするパフォーマンスを向上させる要素についてまとめます。 課長さん 新しい部署に異動に... 2019.12.02業務改善
業務改善問題解決の手順を知ろう 問題解決という作業は、どのような職場でも家庭でもあることですが、対策したと思っていても再発したり、なかなか対策効果が出なかったりすることも多くあります。 なぜそのようなことになってしまうのか、調べてみると、基本的な問題解決の流れに沿... 2019.12.01業務改善